第13回欧州生態学連盟・第25回イタリア生態学会合同会議の後援
2015年9月21日から25日にかけてイタリア・ローマで第13回欧州生態学連盟(EEF)・イタリア生態学会(SItE)合同会議が開催されますが、ILECは学術支援団体としてこの会議を後援することとなりました。詳細は同会議 … 詳細を見る
News
2015年9月21日から25日にかけてイタリア・ローマで第13回欧州生態学連盟(EEF)・イタリア生態学会(SItE)合同会議が開催されますが、ILECは学術支援団体としてこの会議を後援することとなりました。詳細は同会議 … 詳細を見る
中国湖南省における「都市汚水技術処理場運転管理技術と住民の環境意識の向上」のためのJICAプロジェクトメンバー6名にILECを訪問いただきました。ILECの持続可能な世界の湖沼管理への挑戦について説明し、意見交換を行いま … 詳細を見る
滋賀県が実施するJICAプロジェクトにおけるベトナム行政関係者等の訪問を受けました。来日の目的は、悪化した琵琶湖の水質を滋賀県ではどのように改善してきたかを講義や視察を通して学び、ベトナムのカットバ島の水環境改善に向けた … 詳細を見る
マレーシア国立水理学研究所(NAHRIM)の訪問を受けました。2016年度にインドネシアのバリ島で開催される第16回世界湖沼会議も視野に、東南アジアおよびマレーシアの湖沼・河川流域管理におけるILECとの協力体制のさらな … 詳細を見る
2015年1月13日(火)、韓国の大邱慶北研究院および名城大学の関係者がILECを訪問され、2015年4月12-17日に大邱にて開催される「第7回世界水フォーラム」について意見交換が行われました。
ILECは、世界の水議論における湖沼の重要性を高めるため、韓国の大邱および慶北で開催された第7回世界水フォーラムに参加しました。中村正久副理事長教授が分科会で発表を行ったほか、滋賀大学と共催のセッション、また滋賀大学との … 詳細を見る
現在、ILECではJICA研修「湖沼環境保全のための統合的流域管理」に伴い、10月2日から11月28日まで海外の研修員を受け入れております。この度、同研修がNHKの取材対象となり、JICAそしてILECがこれに協力いたし … 詳細を見る
ILEC浜中裕徳 理事長は、平成26年11月3日、内閣府より国家又は公共に対し功労のある方、公務等に長年にわたり従事し、成績を挙げた方に贈られる「瑞宝重光章」を受章されました。 ・内閣府 平成26年秋の叙勲受章者名簿: … 詳細を見る
カスピ海沿岸に位置するアンザリ湿原(約193㎢)は、渡り鳥の飛来地として国際的に知られ、1975年にはラムサール湿地に登録されています。しかし、近年、下水・排水や廃棄物の流入、上流域からの土砂の流入等により環境が悪化して … 詳細を見る
国際協力機構(JICA)が行う国際協力事業に貢献・協力し、途上国の人材育成や社会発展に尽力した事業・個人の功績を称える「第9回JICA理事長表彰」の受賞者・団体が9月5日に発表され、ILECの浜中裕徳 理事長が「JICA … 詳細を見る
「琵琶湖が育てた滋賀の文化を、知って、見て、味わって、そして行ってみよう」をコンセプトに「湖(うみ)の恵み~滋賀・びわ湖ブランド展~」が大阪駅で開催されます。ILECのパネルも展示しますので、近くにお越しの際には是非お立 … 詳細を見る
平成25年9月21日~25日に大阪駅「時空(とき)の広場」で開催されました「湖(うみ)の恵み ~滋賀・びわ湖ブランド展~」において、ILECもパネル展示を行いました。
国際湖沼環境委員会(ILEC)では、日本語書籍2382部、日本語定期刊行物131種、外国語書籍2253部、外国語定期刊行物60種が整備された図書室の一般公開を行っております。主な書籍内容は、以下のとおりです。 ・湖沼 … 詳細を見る
平成25年4月7日(日)に国際湖沼環境委員会(ILEC)は、総合地球環境学研究所のプロジェクトで来日しているフィリピンからの代表団(ラグナ湖開発公社-LLDA、フィリピン大学、マニラ校およびロスバノス校)の表敬訪問を受け … 詳細を見る
Facebookページを開設いたしました。こちらから「いいね!」を押してチェックして下さい。
国際湖沼環境委員会は、内閣府より公益認定を受け、2013年4月1日に「公益財団法人 国際湖沼環境委員会」に移行いたしました。 関係者の皆様方のご支援、ご協力によるものと心よりお礼申し上げます。 これを機に、当財団は、これ … 詳細を見る
2012年7月8日~13日に大津市で開催されたASLO日本大会の協賛に伴い、そのサイドイベントとして、第4回世界学生湖沼会議を7月5日~13日に世界水と気候のネットワーク(WWCN)と共同開催しました。