越境水域評価プログラム(TWAP)-大規模プロジェクト(FSP):湖沼Gの活動が始動
平成25年5月13~16日、ILECでは、TWAP湖沼グループの第一回会合が開催され、日本、米国、中国、マレーシアからおよそ15人の専門家等が、4日間にわたる議論を繰り広げました。TWAP-大規模プロジェクトとは、地球環 … 詳細を見る
News
平成25年5月13~16日、ILECでは、TWAP湖沼グループの第一回会合が開催され、日本、米国、中国、マレーシアからおよそ15人の専門家等が、4日間にわたる議論を繰り広げました。TWAP-大規模プロジェクトとは、地球環 … 詳細を見る
平成25年4月7日(日)に国際湖沼環境委員会(ILEC)は、総合地球環境学研究所のプロジェクトで来日しているフィリピンからの代表団(ラグナ湖開発公社-LLDA、フィリピン大学、マニラ校およびロスバノス校)の表敬訪問を受け … 詳細を見る
4日目(11月3日) UNEP-ILEC共同セッションの様子 UNEP(国連環境計画)とILECの共同セッション「湖沼と流域の評価および管理におけるグローバルなプログラムと戦略」においては、UNEPギルス局長とILEC科 … 詳細を見る
3日目(11月2日) 分科会の様子 分科会「統合的湖沼流域管理(ILBM):南アジアの事例」では、インドやネパールで実際に取組まれているILBMの事例発表があり、熱心な意見交換が行われました。 ILEC科学委員の渡邉教授 … 詳細を見る
2日目(11月1日) 国際政策フォーラムの様子 各国政府関係者、国際機関、研究者、自治体等の高官によるハイレベルセッションを開催し、ILBMの考え方からさらに包括的に取り組むIL2BM(Integrated Lentic … 詳細を見る
1日目(10月31日) 開会式の様子 開会式では、オースティン市議会を代表しトボ議員、テキサス州立大学トラウス学長、主催の同大学河川システム研究所サンソン所長、当委員会の浜中理事長が挨拶を行い、嘉田由紀子滋賀県知事が挨拶 … 詳細を見る
2013年1月18日~3月14日に「湖沼環境保全のための統合的流域管理研修」を開発途上国の技術系行政官および研究者を対象に実施いたしました(ミャンマー、ブラジル2名、マラウイ2名、ウガンダ、モロッコ、アルゼンチン2名、ジ … 詳細を見る
平成25年3月5日から9日まで、滋賀大学環境総合センター主催、国際湖沼環境委員会(ILEC)共催の「ILBMハートウェア国際専門家会議」がILECで開催され、各国専門家によるILBMとハートウェア(心・文化・記憶)に関す … 詳細を見る
中国・武漢 2009年11月1日(日)~11月5日(木) 日中韓こども湿地交流(びわっ子大使)<<平和堂財団共催>> ラムサールセンターが中心となり、平和堂財団の共催で、日本・中国・韓国の子供達がそれぞれの国の湖沼・湿地 … 詳細を見る
中国・武漢 2009年11月1日(日)~11月5日(木) <世界湖沼会議の様子> 11月1日(日) 世界湖沼会議のために、世界各国の湖沼専門家・研究者・関係者が中国の武漢市に集まりました。 11月2日(月) 開会式が行わ … 詳細を見る
第12回世界湖沼会議では、さまざまなセッションが行われました。その中でILEC主催で行われた2つのセッションについて紹介します。 ILBMラウンド・テーブル ILECは11月1日に統合的湖沼流域管理(ILBM)の推進を目 … 詳細を見る
第12回「湖の保全と管理に関する国際会議」(通称“世界湖沼会議”)は2007年10月28日~11月2日にわたって、ジャイプール(インド)で開催され、成功裏に閉幕しました。この会議の主催はインド政府森林環境省です。 今回の … 詳細を見る
中国・武漢 2009年11月1日(日)~11月5日(木) <学生セッション(ワークショップ・太湖調査)> 11月3日(火)世界湖沼会議特別セッションの様子 日本・中国・アメリカ・ブラジル・ロシアからの学生と湖沼研究者・専 … 詳細を見る
2005年11月4日: ナイロビ/ケニア 古代湖の湖底に記された足跡の化石でも明らかなように、湖沼の豊かな資源はここアフリカにおいて数万年前の初期人類をひきつけ、今日の我々人類の歴史に 脈々と引き継がれてきている。今我々 … 詳細を見る
2005年11月4日 本ナイロビ決議は、2005年10月31日から11月4日の間ナイロビで開催された第11回世界湖沼会議期間中に開かれた「持続可能な利用のための湖沼流域の管理:地球規模の経験とアフリカの課題」に関するハイ … 詳細を見る
平成25年3月4日から7日にインド・オリッサ州において、ILECはチリカ開発公社(CDA)と第一回目のILBMインド国内ワークショップを共催いたしました。インド全国およびアジア、そしてアフリカから集まった専門家等が一同に … 詳細を見る
平成25年1月20日に、平成24年度地球環境基金助成金「リオ+20」関連助成活動成果発表会(主催:行政法人環境再生保全機構)が大阪市立自然史博物館で開催され、当財団は助成団体の一つとして現地での活動を発表するとともに、パ … 詳細を見る
平成25年1月15日、16日にILECにおいて「湖沼行政と流域ガバナンス研究交流会」が開催されました。当財団理事 兼 科学委員長の中村正久教授(滋賀大学)による進行のもと、滋賀県、石川県、香川県、浜松市(静岡県)の行政担 … 詳細を見る